2007年02月08日 (木)
十云年ぶりに宮部の「火車」を再読している。
当時読んだときから、この人って巧いなとは思っていた。が、今読み返すと、文章やプロットの巧みさよりも、文章のひきの強さに圧巻され、今日など溜め息したのち鳥肌がたった。しばらく唸る以外できなかった。
ここ最近、くだらない手合いにうんざりさせられ気分は下々だったが、そんなことで滅入っている場合じゃない。もっとたくさんの本が読みたい。
次に控えているのは、君が絶対に好きだからという番頭のお墨付き、森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」と、万城目学の「鴨川ホルモー」。「火車」のあとにミステリは読みたくない(おそらく、何を読んでも物足りない)と思っていたので丁度いい。
余談だが、森見の「きつねのはなし」は大好きなテイストだった。まさに幻想小説といった味わいで。
当時読んだときから、この人って巧いなとは思っていた。が、今読み返すと、文章やプロットの巧みさよりも、文章のひきの強さに圧巻され、今日など溜め息したのち鳥肌がたった。しばらく唸る以外できなかった。
ここ最近、くだらない手合いにうんざりさせられ気分は下々だったが、そんなことで滅入っている場合じゃない。もっとたくさんの本が読みたい。
次に控えているのは、君が絶対に好きだからという番頭のお墨付き、森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」と、万城目学の「鴨川ホルモー」。「火車」のあとにミステリは読みたくない(おそらく、何を読んでも物足りない)と思っていたので丁度いい。
余談だが、森見の「きつねのはなし」は大好きなテイストだった。まさに幻想小説といった味わいで。
| ホーム |