2008年01月31日 (木)
番頭です。今回は逆の意味でオススメな作品を紹介します。
図書館で関口苑生『江戸川乱歩賞と日本のミステリー』(マガジンハウス)を借りてきて、既読の作品を中心に読んでいるのですが、鳥井加南子『天女の末裔』がけちょんけちょんな評価を受けています。

上記部分は、次章への引きに使われている一文なんですが、こんなこと言われると期待が膨らみますね(笑)。
私もこの作品は読んでいるのですが、もう20年くらい前になるし、はっきりいって内容はまったく覚えていません。記憶に残っているもの皆無。
よって本当にダメダメな作品かどうか、私自身は断定しかねるのですが、『江戸川乱歩賞と日本のミステリー』に描かれている選考過程の描写、本人の受賞の辞を読む限りは、関口苑生の言葉どおりに受け取っても良さそうです。
というわけで、怖いもの見たさとか、反面教師とかいった意味で手に取ってみてはいかがでしょう。
ちなみに同書は当店でも扱っておりましたが、今は売れてしまいました。ごめんなさい。
図書館で関口苑生『江戸川乱歩賞と日本のミステリー』(マガジンハウス)を借りてきて、既読の作品を中心に読んでいるのですが、鳥井加南子『天女の末裔』がけちょんけちょんな評価を受けています。

●江戸川乱歩賞と日本のミステリー
ともあれ、岡嶋二人と高橋克彦という協力(ママ)な新人作家が誕生したことで、江戸川乱歩賞はさらなる注目を浴びることになったのは疑いない。だが、それの束の間、翌昭和五十九年(一九八四)の受賞作は、これまでの歴史の中で最低の作品が受賞することになる。(p250)
上記部分は、次章への引きに使われている一文なんですが、こんなこと言われると期待が膨らみますね(笑)。
●同上
今だから言うが、この作品が受賞するとはわれわれ予選委員六人は誰ひとりとして思ってもいなかった(p254)
●同上
つまりは、これほどその後の成長がなかった乱歩賞作家は、この人物が初めてだったのである。(p259)
私もこの作品は読んでいるのですが、もう20年くらい前になるし、はっきりいって内容はまったく覚えていません。記憶に残っているもの皆無。
よって本当にダメダメな作品かどうか、私自身は断定しかねるのですが、『江戸川乱歩賞と日本のミステリー』に描かれている選考過程の描写、本人の受賞の辞を読む限りは、関口苑生の言葉どおりに受け取っても良さそうです。
というわけで、怖いもの見たさとか、反面教師とかいった意味で手に取ってみてはいかがでしょう。
ちなみに同書は当店でも扱っておりましたが、今は売れてしまいました。ごめんなさい。
2008年01月29日 (火)
番頭です。
店主ともども、確定申告の準備などに追われています。
待機中の本もいくらかあるのですが、そんなわけでカートに登録できるのは来月くらいになるかと思います。
更新の間が開いてしまって申し訳ありません。
関係ないですが、最近、ディーヴァーのライムものにハマッています。
そういえば古書ではあまり見かけませんね。
部数は出てるはずなので、手放す人が少ないのかなあ…。
店主ともども、確定申告の準備などに追われています。
待機中の本もいくらかあるのですが、そんなわけでカートに登録できるのは来月くらいになるかと思います。
更新の間が開いてしまって申し訳ありません。
関係ないですが、最近、ディーヴァーのライムものにハマッています。
そういえば古書ではあまり見かけませんね。
部数は出てるはずなので、手放す人が少ないのかなあ…。
2008年01月25日 (金)
番頭です。今日も寒いですね。
大手取次の日販が出している『新刊展望』、よく本屋さんのレジ横に置いてあるアレですが、今回の特集は「警察小説がおもしろい!」。

ここ数年の警察小説ブームには、私も乗っかってかなり読みました。火付け役の横山秀夫はお休みしていますが、その間も勢いは衰えることなく今に至ります。
とはいっても去年あたりがひとつのピークで、年内には終息に向かうと個人的には予測していますが…。
ともあれ、これから警察小説を読んでみようという人、そこそこ読んできた人にも楽しめる特集ですので、見かけたらゲットしてみてはいかがでしょう。
大手取次の日販が出している『新刊展望』、よく本屋さんのレジ横に置いてあるアレですが、今回の特集は「警察小説がおもしろい!」。

ここ数年の警察小説ブームには、私も乗っかってかなり読みました。火付け役の横山秀夫はお休みしていますが、その間も勢いは衰えることなく今に至ります。
とはいっても去年あたりがひとつのピークで、年内には終息に向かうと個人的には予測していますが…。
ともあれ、これから警察小説を読んでみようという人、そこそこ読んできた人にも楽しめる特集ですので、見かけたらゲットしてみてはいかがでしょう。
2008年01月24日 (木)
『コンピューター検索局』その他の作品で有名なエドワード・D・ホック(ホウク)が、1/17に亡くなったそうです。享年77才。
意外と地味ながら、海外ミステリアンソロジーが編まれる際にはよく顔を出す人なので、何かしら作品を読んだ人は多いでしょう。
ぼくは、ポケミスの『密室殺人傑作選』に収録の『長い墜落』(現在は創元の『サム・ホーソーンの事件簿I』にも収録)を読んだのが確か最初。
ご冥福をお祈りします。
意外と地味ながら、海外ミステリアンソロジーが編まれる際にはよく顔を出す人なので、何かしら作品を読んだ人は多いでしょう。
ぼくは、ポケミスの『密室殺人傑作選』に収録の『長い墜落』(現在は創元の『サム・ホーソーンの事件簿I』にも収録)を読んだのが確か最初。
ご冥福をお祈りします。
2008年01月22日 (火)
番頭です。
2008年 本屋大賞 のノミネート作品が決まりました。
すでに多くのブログ、サイトで取り上げられていますが。
『赤朽葉家の伝説』 桜庭一樹(東京創元社)
『悪人』 吉田修一(朝日新聞社)
『有頂天家族』 森見登美彦(幻冬舎)
『映画篇』 金城一紀(集英社)
『カシオペアの丘で』 重松清(講談社)
『ゴールデンスランバー』 伊坂幸太郎(新潮社)
『サクリファイス』 近藤史恵(新潮社)
『鹿男あをによし』 万城目学(幻冬舎)
『八日目の蝉』 角田光代(中央公論新社)
『私の男』 桜庭一樹(文藝春秋)
サンプル数が増えれば増えるほど最大公約数から目新しさは薄れていく道理で、今回も特に目を惹くタイトルはないようです。
これで1位になると次回直木賞では嫌われる、なんてことにはならないのかな?
2008年 本屋大賞 のノミネート作品が決まりました。
すでに多くのブログ、サイトで取り上げられていますが。
『赤朽葉家の伝説』 桜庭一樹(東京創元社)
『悪人』 吉田修一(朝日新聞社)
『有頂天家族』 森見登美彦(幻冬舎)
『映画篇』 金城一紀(集英社)
『カシオペアの丘で』 重松清(講談社)
『ゴールデンスランバー』 伊坂幸太郎(新潮社)
『サクリファイス』 近藤史恵(新潮社)
『鹿男あをによし』 万城目学(幻冬舎)
『八日目の蝉』 角田光代(中央公論新社)
『私の男』 桜庭一樹(文藝春秋)
サンプル数が増えれば増えるほど最大公約数から目新しさは薄れていく道理で、今回も特に目を惹くタイトルはないようです。
これで1位になると次回直木賞では嫌われる、なんてことにはならないのかな?
2008年01月17日 (木)
●MSN産経ニュース :川上未映子『乳と卵』に芥川賞 直木賞は桜庭一樹『私の男』
第138回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考委員会が16日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は川上未映子氏の「乳(ちち)と卵(らん)」(「文学界」12月号)、直木賞は桜庭一樹氏の「私の男」(文芸春秋)に決まった。
いずれも本命が受賞。
ご本人はもちろん、ファンの皆さんも、おめでとうございます。
ただ、やはりどちらも文藝春秋刊というのが印象悪いですね。
以下に受賞者おふたりの一問一答があります。
【芥川賞】川上未映子 一問一答
【直木賞】桜庭一樹 一問一答
2008年01月16日 (水)
2008年01月11日 (金)
以下の9タイトルをカートに追加しました。
すべてアンソロジーです。
●国内ミステリ・新書
鉄道ミステリ傑作選/鮎川哲也・編
鮎川哲也と13の殺人列車/鮎川哲也・編
鉄道推理ベスト集成 第2集/鮎川哲也・編
鉄道推理ベスト集成 第3集 復讐墓参/鮎川哲也・編
四次元の殺人/石川喬司・編
ミステリー総合病院/佐野洋・編
戦慄の蒼空/中島河太郎・編
現代ミステリー傑作選(上中下)/日本推理作家協会・編
殺意の狂詩曲/日本推理作家協会・編
すべてアンソロジーです。
●国内ミステリ・新書
鉄道ミステリ傑作選/鮎川哲也・編
鮎川哲也と13の殺人列車/鮎川哲也・編
鉄道推理ベスト集成 第2集/鮎川哲也・編
鉄道推理ベスト集成 第3集 復讐墓参/鮎川哲也・編
四次元の殺人/石川喬司・編
ミステリー総合病院/佐野洋・編
戦慄の蒼空/中島河太郎・編
現代ミステリー傑作選(上中下)/日本推理作家協会・編
殺意の狂詩曲/日本推理作家協会・編
2008年01月07日 (月)
以下の7タイトルをカートに追加しました。
●青年コミック
おいピータン!!(1-8)/伊藤理佐
昴(全11)/曽田正人
毎日かあさん(1-4)/西原理恵子
ヘルシング(1-8)/平野耕太
進め!聖学電脳研究部/平野耕太
電波の城(1-4)/細野不二彦
●少女コミック
悪魔の花嫁(全12)/あしべゆうほ
●青年コミック
おいピータン!!(1-8)/伊藤理佐
昴(全11)/曽田正人
毎日かあさん(1-4)/西原理恵子
ヘルシング(1-8)/平野耕太
進め!聖学電脳研究部/平野耕太
電波の城(1-4)/細野不二彦
●少女コミック
悪魔の花嫁(全12)/あしべゆうほ
2008年01月07日 (月)
●時事ドットコム :芥川賞、直木賞候補作決まる
第138回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が6日発表された。芥川賞では津村記久子さんら3人が初候補、直木賞は井上荒野さんが初。選考会は16日午後5時から東京都内で開かれる。
候補作は以下のとおり。
なんと、伊坂幸太郎は候補にもなってない。
【芥川賞】
川上未映子「乳と卵」(「文学界」12月号)
田中慎弥「切れた鎖」(「新潮」12月号)
津村記久子「カソウスキの行方」(「群像」9月号)
中山智幸「空で歌う」(「群像」8月号)
西村賢太「小銭をかぞえる」(「文学界」11月号)
山崎ナオコーラ「カツラ美容室別室」(「文芸」秋号)
楊逸「ワンちゃん」(「文学界」12月号)
【直木賞】
井上荒野「ベーコン」(集英社)
黒川博行「悪果」(角川書店)
古処誠二「敵影」(新潮社)
桜庭一樹「私の男」(文芸春秋)
佐々木譲「警官の血」(新潮社)
馳星周「約束の地で」(集英社)
2008年01月05日 (土)
以下の11タイトルをカートに追加しました。
●海外ミステリ・文庫
殺人交叉点/フレッド・カサック
フランケンシュタイン/メアリ・シェリー
心ひき裂かれて/リチャード・ニーリィ
吸血鬼カーミラ/レ・ファニュ
裁くのは誰か?/プロンジーニ&マルツバーグ
報復/ジリアン・ホフマン
わが目の悪魔/ルース・レンデル
絵に描いた悪魔/ルース・レンデル
荒野の絞首人/ルース・レンデル
引き攣る肉/ルース・レンデル
石の微笑/ルース・レンデル
●海外ミステリ・文庫
殺人交叉点/フレッド・カサック
フランケンシュタイン/メアリ・シェリー
心ひき裂かれて/リチャード・ニーリィ
吸血鬼カーミラ/レ・ファニュ
裁くのは誰か?/プロンジーニ&マルツバーグ
報復/ジリアン・ホフマン
わが目の悪魔/ルース・レンデル
絵に描いた悪魔/ルース・レンデル
荒野の絞首人/ルース・レンデル
引き攣る肉/ルース・レンデル
石の微笑/ルース・レンデル
2008年01月04日 (金)
以下の16タイトルをカートに追加しました。
●国内ミステリ・文庫
オイディプスの刃/赤江瀑
珍妃の井戸/浅田次郎
殺戮にいたる病/我孫子武丸
亜愛一郎の狼狽/泡坂妻夫
交渉人/五十嵐貴久
そして扉が閉ざされた/岡嶋二人
残虐記/桐野夏生
星降り山荘の殺人/倉知淳
六枚のとんかつ/蘇部健一
グレイヴディッガー/高野和明
熊の場所/舞城王太郎
夜よりほかに聴くものもなし/山田風太郎
明治バベルの塔/山田風太郎
臨場/横山秀夫
変調二人羽織/連城三紀彦
紫の傷/連城三紀彦
●国内ミステリ・文庫
オイディプスの刃/赤江瀑
珍妃の井戸/浅田次郎
殺戮にいたる病/我孫子武丸
亜愛一郎の狼狽/泡坂妻夫
交渉人/五十嵐貴久
そして扉が閉ざされた/岡嶋二人
残虐記/桐野夏生
星降り山荘の殺人/倉知淳
六枚のとんかつ/蘇部健一
グレイヴディッガー/高野和明
熊の場所/舞城王太郎
夜よりほかに聴くものもなし/山田風太郎
明治バベルの塔/山田風太郎
臨場/横山秀夫
変調二人羽織/連城三紀彦
紫の傷/連城三紀彦
2008年01月02日 (水)
新年最初の更新です。
すべて東野圭吾の文庫です。計13タイトル。
●国内ミステリ・文庫
ある閉ざされた雪の山荘で
魔球
パラレルワールド・ラブストーリー
時生
名探偵の掟
変身
宿命
むかし僕が死んだ家
卒業
怪笑小説
毒笑小説
あの頃ぼくらはアホでした
探偵ガリレオ
すべて東野圭吾の文庫です。計13タイトル。
●国内ミステリ・文庫
ある閉ざされた雪の山荘で
魔球
パラレルワールド・ラブストーリー
時生
名探偵の掟
変身
宿命
むかし僕が死んだ家
卒業
怪笑小説
毒笑小説
あの頃ぼくらはアホでした
探偵ガリレオ
2008年01月01日 (火)
今年3月で当店は開店3周年を迎えます。
この業界、3年で最初のひと区切りといいますが、果たしてどんな感じでその日を迎える
のでしょうか。
ともあれ今年も頑張りますので、よろしくお願いします。
この業界、3年で最初のひと区切りといいますが、果たしてどんな感じでその日を迎える
のでしょうか。
ともあれ今年も頑張りますので、よろしくお願いします。
| ホーム |